高級住宅info.

  • 高級注文住宅の坪単価ってどのくらい?その正しい予算配分とは

高級注文住宅の坪単価ってどのくらい?その正しい予算配分とは

高級住宅の坪単価はどのぐらいするの?

高級住宅を建てるとき、建築費用がいくらかかるのかを把握するために、坪単価を尺度として考えるのが一般的です。

この記事では、高級住宅の坪単価とその価格が変わる理由をご紹介。記事の後半では、建築に際する効率的な予算配分方法と設計事務所の選び方を説明します。

高級住宅の坪単価は約90万~が目安

電卓で計算している
坪単価とは、建物の床面積1坪(3.3平方メートル)あたりにかかる建築費のことで、家を建てるときの想定価格を割り出すための数値として用いられます。高級住宅の坪単価は90万〜が目安です。

例えば100坪の家を建てる場合、その時の坪単価が90万だとします。その際の計算式は、

100坪×90万(坪単価)=9,000万

が建築費になります。

ただ、フルオーダー注文住宅の坪単価は、出来上がった建物の建築費をその床面積で割った数値をもとに、平均化した指標なので、建築前から計画建物の建築費を坪単価で算定することは実は現実的ではありません。あくまでも指標としての予算額と捉えましょう。予算額に関してはプロの建築設計事務所に相談するのがおすすめです。

建築設計事務所に相談してみる

先ほど紹介した坪単価の90万〜はあくまで目安です。また、近年資材の単価は上がり続けていますので注意が必要です。坪単価は構造によっても異なるため、鉄骨造や鉄筋コンクリート造を希望されている場合、坪単価も割高です。

また、想定していた坪単価よりも上がり、予算を上回ってしまった、というケースもあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。次にその具体的な要因を説明します。

高級注文住宅の坪単価を左右する4つの要因

要因1.坪単価の計算方法による違い

ここでは坪単価を割り出す計算方法を、ハウスメーカーや設計事務所別に見ていきましょう。
家に関して相談している人

ハウスメーカーの坪単価の計算方法

テレビCMや、新聞広告などで目にするハウスメーカーでは、基本はある程度規格化された工法やデザインで家が建築されます。このとき、購入者の条件がハウスメーカーの得意とする工法やデザインなら、標準装備されているので坪単価が大きく変動することはありません

しかし中には、ハウスメーカーによって坪単価の計算方法が異なることもあります。それは以下の2つのケースです。

  • 屋外の電気・ガスの配管工事や給排水工事費を含めていないケース
  • 実際に設計を開始しないとわからないケース(傾斜地に建築する場合の造成費用や地盤が緩い場所に建築する場合の地盤改良費用など)

この2つのケースの場合、各ハウスメーカーに詳細を確認する必要があります。

そのほか、家の本体価格を「延床面積」ではなく、「施工床面積」で割るといったケースもあります。施工床面積は、ロフトやバルコニー、外構(境界塀、カーポートなど建物以外の部分)など建築基準法で延床面積に含まれない部分にあたります。

この場合、建物の各階の床面積に加えて、ロフトやバルコニーの面積が足されるため、延床面積60坪と施工床面積61坪で比較した場合、以下のように坪単価は1.4万円程度安くなります。

本体価格5000万円÷ 延床面積60坪=83.3万円
本体価格5000万円÷ 施工床面積61坪=81.9万円

ハウスメーカーは近年、富裕者層を対象とした高級グレードをラインナップに加えています。高級グレードのシリーズには、今までにない仕上げ材やオーダー品をセレクトできるようにしたり、有名デザイナーとコラボレーションしたシリーズを展開したりして高級注文住宅を提供します。

例えば、ヘーベルハウスの最上位モデル「フレックスレジデンス」のモデルハウスは坪単価200万円。オープン当時、住宅雑誌などでも話題になったこちらのモデルハウスはABCハウジング 成城住宅公園内にあるので、興味がある方は足を運ばれてはいかがでしょうか。

上述の通り、基本はある程度規格化された工法やデザインの中で比較的自由度を持たせて、富裕者層のニーズに合わせるといったアプローチをするのが特徴です。

設計事務所の坪単価の計算方法

細部にこだわった完全オリジナル設計が可能な設計事務所では、規格化されたものではなく、一から間取りや外観デザインを考えて建築します。

この場合の坪単価は、ハウスメーカーのように基準となる規格がないため、坪単価の目安は大きく変わります

というのも、設計事務所は施工を行う工務店に設計の指示をするため、一から図面に設計図をおこす必要があるからです。そして、その施工に関しても指示通りに工務店が設計できているかをチェックする「監理」が入ります。このように設計事務所は多くのプロセスを踏んでいるため、費用がかさむことになります。また、工務店にも厳しい施行精度が求められるため、その分費用も高くなります。

要因2.構造による違い

住宅の構造とは何で建物が作られているかという事です。
ハウスメーカーは規格化されているため構造が決まっている場合が多いですが、設計事務所はその土地に合わせて構造を選べるメリットもあります。
一般的には

  • 木造
  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
  • 鉄骨造(S造)
  • 木造・RC造・S造を組み合わせた混構造

があります。構造によっても建築費、つまり坪単価は変わります。

一般的には同規模であれば、木造より鉄筋コンクリート造りの方が坪単価は上です。また建築に要する期間も変わります。工事期間が長ければ、建設に係る間接費用も上がるため、坪単価は上がります。

希望する住まい、地盤、予算などの関係から最適な構造は違うため、どの構造が良いのかは一概には言えません

開口が大きな空間のリビングを希望する場合、鉄筋コンクリートや鉄骨造が最適だと思われがちです。しかし地盤が弱い土地の場合、重い鉄筋コンクリートや鉄骨造より軽い木造が適していることもあり、大開口も鉄骨で補強することを行えば木造でも十分叶えられる場合もあります。

要因3.仕様(設備、デザイン、素材)やグレードによる違い

大きな空間を作るために、大型サッシやガラスなどの素材を用いて、キッチンや浴室などもデザインしていくとなると、既製品を使わず特注となり坪単価はあがります。逆に坪単価だけで比べて安いと感じたところは、そういったグレードを見ていないケースもあります。

また、デザイン性ばかりに目が行きがちですが、耐震性や防犯性なども重要です。例えば地震に耐えられるように建築強度のレベルを上げたり、防犯ガラスを用いて防犯性を高めたり、住宅の基本である安心・安全という部分にワンランク上の仕様を求めると坪単価は上がります。

快適に過ごすという部分では、空調システムも家電量販店で売っているエアコンなどの設備を壁につけるのではなく、全館空調にしたり、床暖房の設置をしたりするといった付加価値も含めて坪単価は決まるので注意が必要です。

要因4.こだわりにあわせた家づくり

その他にも、個人の志向が色濃く出る部分も坪単価に現れてきます

例えば、趣味にかける部分です。ガレージは車好きの人にとってはこだわりたい場所です。普段は仕上げ材など使わない場所もタイルで仕上げたり、照明も車を演出するように入れたいものです。音楽が好きな方は、一般の住宅にはないオーディオルームなどの防音性を高めたり、音響効果の高い壁材、天井材などで仕上げることもあります。

このように、一般的な仕様とは異なる素材を使用したり、演出を行うと坪単価は高くなります。この他にシアタールーム、ゴルフルーム、ホームジムなどが高級注文住宅で人気の趣味に特化した部屋になります。


趣味の部屋
趣味に特化した事例を見る

高級住宅設計は目先の坪単価ではなく、効率的な予算配分が重要

お金と設計図
坪単価で大まかな建築予算が分かったとしても、重要なのはその予算配分です。簡単に言うと、どの部分に費用をかけて、どの部分で予算を削るかということです。

例えば「アウトドアリビングを楽しみたい」という場合、屋上が空いているからと広々とした立派なバーベキュースペースを作っても、結局、年に数回しか使わないスペースになることもあります。それなら小さくてもダイニング脇にテラスをつくり、そこに屋外で食事ができるスペースを作るほうが使用頻度も増えそうです。

かける費用に対してのリターンを考えて、予算を配分するのが重要です。

高級住宅で効率的な予算配分のできる設計事務所選びのポイント

効率的な予算配分(提案)ができる設計事務所選びのポイントは多くのクライアントの要望を実現し、“高級住宅を専門”に設計してきた会社です。高級住宅を長年設計してきたことで、クライアントの要望を数多く聞き、高級住宅の経験値が高い設計事務所と言えます。

理想は、施工も行っている設計事務所がおすすめです。住まいのメンテナンスは施工会社が行うため、設計業務だけでは10年20年後の住まいの情報が入り難く、新しい素材や造形に対しての使い勝手や経年変化がわかりません。

経年変化の情報を得るためにはメンテナンスの情報が有効です。グループ企業内に施工会社があったり、メンテナンスを通じて建築後の住宅からクライアントの感想や状況をフィードバックして、設計のレベルを常にブラッシュアップしている状況が望ましいです。

多くの設計事務所は、提案から実施設計までひとり設計士が担当する「アトリエ系」と呼ばれるスタイルが多いですが、組織設計を公にした「分業制」を採用した設計事務所もあります。

分業制とはプレゼンテーションを専門に担当する設計士と実施設計を担当する設計士が異なるスタイルです。
分業制の良い点は、プレゼンテーションを専門に担当することで規制や概念にとらわれず、自由で斬新な発想力で設計を行うことができるためデザインの幅が広く、ダイナミックな設計になります。

また、組織設計の設計事務所には多くの設計士が在籍しているため、予算配分なども内部人員でさまざまな検証が可能です。各専門のプロフェッショナルがプロジェクトごとにチームを編制することでひとつのプロジェクトに多方面の視点が入り、完成度の高い住まいになります。

ただ、組織設計の設計事務所は公共施設やオフィスなどの大きなプロジェクトを請け負うことが多く、個人宅は扱っていないのが現状です。個人宅を手掛けている組織設計の設計事務所が気になる方は以下のサイトから詳しい情報を見ることができます。

個人住宅の組織設計事務所

【まとめ】高級住宅は予算配分が大切

最後にこの記事のおさらいをしましょう。

  • 高級住宅の坪単価の目安は90万〜
  • 高級注文住宅の坪単価を左右する要因
  • ・坪単価の計算方法による違い
    ・構造による違い
    ・仕様(設備、デザイン、素材)やグレードによる違い
    ・こだわりにあわせた家づくり

  • 高級住宅設計は効率的な予算配分が重要

ただ単にお金をかけた家は高級住宅ではないばかりか、豊かな住まいとはなりません。坪単価はあくまでも目安であり、大事なのは予算を効率的に配分して希望の住まいをかなえてくれる設計士と出会うことです。

高級注文住宅を数多く手がけるアーネストアーキテクツ

  • ◆著名人・有名人の実績多数!

    ◆高級住宅1000棟以上の実績!

    ◆テレビや雑誌の掲載多数!

    TBSジョブチューンで「豪邸設計のスペシャリスト」として紹介された設計士が所属する設計事務所です。

アーネストの公式HPを見る

【高級注文住宅についての関連記事】

TOP