二世帯住宅100坪の間取りライフスタイルで変わる3のタイプ
親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅は、子育てのサポートや、老後の介護を行ったりと子世帯、親世帯共に家族間で助け合うことでより良い暮らしを求めて、現在ニーズが高まっています。
また、税金面での優遇措置もあるため、今回100坪の予定で二世帯住宅を建てる場合に、どのような間取りを選べばよいかポイントを押さえて紹介します。
100坪の二世帯住宅を建てたい!間取りを考える前の重要なポイント
(1)100坪の二世帯住宅をゆとりと安心感の間取りの家に
二世帯住宅は、家族のサポートがしやすい、受けやすいという利点に加えて、同居により安心感が得られる事や、共用で使う部分の光熱費やメンテナンス費用が節約できるというメリットがあります。
しかし、育児サポートや介護もそれぞれの家庭によって違いがあるものです。そのため、それぞれの家族のライフスタイルにあわせたプランや間取りを考えていく必要があります。
その家族の状況やライフスタイルに合っていないと、せっかくの二世帯住宅がトラブルやストレスのもとになりかねません。それぞれの世帯のプライバシーを考慮した間取りが二世帯住宅を計画する際の重要なポイントです。
家族に合わせて選ぶ!100坪の二世帯住宅3つのプラン
二世帯住宅は、「完全同居型」「完全分離型」「部分共有型」の3パターンに分類できます。100坪のスペースがあれば、どのプランでもゆとりをもって計画できる広さです。まずは、3つのプランの違いをみていきましょう。
1.「完全同居型」
リビングダイニング、キッチン、浴室など全て1世帯分の中で、個室だけが親の個室、子世帯の個室と別れている二世帯住宅です。リビングダイニング、キッチンなど広いスペースがほしいところを共用で使うことで、広い空間づくりが可能です。
また、両世帯の生活空間を共有しているので、プライバシー性は低いですが、家族間の距離が近くお互いの様子がいつもわかります。
このタイプはお父様、又はお母様どちらかと同居する際に適していると言えます。ご両親と同居される際は、親世帯の個室にミニキッチンを併設したり、親世帯の寝室を広めにとって、ホテルの寝室のようにソファやテーブルを設置して、寝室をプライベートリビング感覚で過ごせるようにすると、プライバシーが保たれます。
2.「完全分離型」
玄関からキッチン、お風呂など両世帯が別々に生活を完結できる二世帯住宅。1Fに親世帯、2Fに子世帯などにして上下に分離するパターンや左右に分離するパターン。敷地が広い場合には別棟に分離させるパターンなどがあります。
プライバシーの確保が重視され、各世帯のライフスタイルの違いや住まいのインテリアなどの趣味の違いも反映させやすいタイプです。
完全分離型でも、双方の世帯の行き来が比較的多い場合は行き来できるドアをひとつ設置して、双方の動線は確保しておくというケースもあります。
3.「部分共有型」
部分共有型の二世帯住宅は共有する部分をどの程度設けるかによって、共有度に幅があります。
例えば玄関は一つにして、そこから二世帯別々の生活ゾーンに分かれるパターンや、玄関は別々でも家族が揃って食事ができるような共通のダイニング設けたり、バスルームを循環式(24時間風呂)にして共有することもできます。
このように、部分共有型は各世帯のライフスタイルとニーズ、プライバシーにフレキシブルに対応する二世帯住宅といえます。
100坪の二世帯住宅を建てる際にはプロのアドバイスがおすすめ!
いざ、二世帯住宅といっても、実際に生活を始めてみないと、わからないことがたくさんあります。
二世帯住宅の「完全同居型」「完全分離型」「部分共有型」の各パターンもそのメリット、デメリットはなんとなくわかりますが、自分たちのライフスタイルは、どのプランが適しているのかわからないこともあると思います。
その場合、参考になるのはプロの意見です。二世帯住宅の経験が豊富な設計事務所のショールームなどを訪ねて相談してみましょう。具体的な話を聞ければ有意義な事柄も聞くことができます。
二世帯住宅の事例をみる
相続税にもかかわる二世帯住宅
二世帯住宅を検討する理由の一つとして相続税対策を上げる方もいらっしゃると思います。特に評価額が高い土地や広い敷地を所有している方などは、土地の相続税については気になるところです。
二世帯住宅であれば、相続時の課税価格の算定に「小規模住宅の特例」を適用できる要件が緩和されました。今まで内部で行き来できない「完全分離型」の二世帯住宅ではこの特例を適用できませんでしたが(一部条件次第では適用可能)、2014年の税制改革では「完全分離型」の二世帯もこの適用を受けられるようになりました。
しかし、それには“条件”があります。「完全分離型」の二世帯住宅はマンションなどと同じつくりなので、「区分登記」が可能です。(簡単に言うと、親世帯の所有者は親、子世帯の所有者は子として別々に登記が可能です。)
しかし、区分登記をすると、この「小規模住宅の特例」を受けられなくなります。正しく言うと、適用できないか、適用できたとしても最大限有効には使えないということになります。
ここで覚えておく必要があるのは、相続税対策を考える場合、区分登記は“要注意”ということです。
安易に親世帯分の建築費は親が出資し、子世帯分の建築費は子が出したのだから、すぐに区分登記をするのではなく、所有者を明確する前に、色々なケースを良くチェックしておきましょう。
このような相続税対策などにも、二世帯住宅設計の経験が豊富な設計事務所なら相談に乗ってくれると思いますので、事前に聞いてみると良いでしょう。
二世帯住宅設計に強い設計事務所
二世帯住宅の建築費は共有の度合いによって異なる
相続税というお金にまつわる話に触れましたので、「建築費はどうなのか?」という疑問にも答えたいと思います。
建築費は一般に単世帯住宅<完全同居型二世帯住宅<部分共有型二世帯住宅<完全分離型二世帯住宅の順に上がっていきます。
理由は簡単です。単世帯の住宅では1つで済むものが、二世帯住宅では複数必要になるものがあるからです。
- 1.同居する世帯の個室
- 住む人数が増えれば、その分個室も必要になります。親世帯では洋室ではくつろげないといった理由や、仏壇などを置く和室がほしいというような場合もあるでしょう。
- 2.収納
- 身体一つで住む人はいないので、それぞれの世帯の持ち物を収納するクローゼットやシューズボックス、納戸などが必要になります。また、荷物が多い家族の場合、ウォークインクローゼットやシューズルームとその収納の規模も大きくなります。
- 3.玄関、キッチン、浴室
- 完全分離型の場合、居室の他に玄関、キッチン、浴室なども二世帯分必要です。
特に、浴室やキッチンの設備機器は費用が高い傾向があります。設備費用の増加は、面積増加による建築費の増加以上に増加します。そのため、同じ規模の住宅なら、単世帯住宅より、2世帯住宅の方がコストは高めになってくると思っておいた方がよいです。(100坪の単世帯住宅より、100坪の2世帯住宅の方がコストは高い。)
建築費に関しては、実際に二世帯住宅も多く手掛ける設計事務所に問い合わせてみるとよいでしょう。
二世帯注文住宅を数多く手がけるアーネストアーキテクツ
詳しく見る
100坪の二世帯住宅は家族構成が同じでも適したプランは違う
ポイント1:ライフスタイルの違いにより適したプランも異なる
例えば、親世帯が現役なのか、リタイヤしているのかでライフスタイルは大きく変わり、適したプランも当然変わってきます。現役世帯なら完全分離型を求める傾向が強いですし、リタイアをしているのであれば、親世帯は使い勝手を重視したコンパクトなプランの方が暮らしやすいというケースがあります。
また、家族構成が同じだからといって、二世帯のプランも同じとは限りません。求めている暮らし方や快適だと思う基準は異なるものです。
だからこそ、100坪前後の土地で二世帯住宅を検討しているのなら、注文住宅の二世帯住宅がおすすめです。それぞれの世帯が快適な暮らしができるプランはひとつとして同じものは無いからこそ、設計者のアイデアもぜひ参考にしたいところです。
ポイント2:100坪のゆとりがあってもプライバシーは最重要
どんなに仲のよい家族でも、個人のプライバシーや世帯ごとのプライバシーは重要です。プライバシーのない生活は息苦しく、せっかくの自宅が癒しの空間になりません。
100坪あれば二世帯でも余裕の間取りができるだろうと安易に考えるのは禁物です。プライバシーを重視したいから完全分離型で二世帯住宅を建てたのに、開口部からお互いの暮らしが丸見え!などは起こり得る失敗例です。
また、気配なども完全に分からない方が良いという考えもあれば、気配を感じた方が安心するという考え方もあり、プライバシーについての考え方も違うものです。
快適な二世帯住宅を建てるためには、お互いのプライバシーをどのように守りたいのかをきちんと話し合って、確認しておく必要があります。
共有と分離のプラン実例!100坪の二世帯住宅の間取り
100坪の二世帯住宅は実際にどのような住まいなのでしょうか?
二世帯住宅の設計経験が豊富な設計事務所では、各自のライフスタイルにより、より適した提案をしてくれます。事例を交えて、二世帯住宅の間取りを見ていきましょう。
事例1:エレベーターを使って二世帯を分ける
家庭用エレベーターは急速に普及しています。
限られた敷地で二世帯住宅を計画する場合、ポーチ、玄関周りはできたら共有にしたいところ。でも上下階の移動で各世帯の動線が交錯することは避けたい場合は、エレベーターが有効に使えます。
階段をメイン動線として使う世帯と、エレベーターをメイン動線として使う世帯を分けることで、無用な動線の交錯を避けることができます。
事例2:二世帯がつながる「集いの場」を設ける
普段とても仲が良く、食事も一緒にとる機会が多い。けれど食後のプライベートは各世帯別々に過ごしたい。そんな場合には、両世帯が集まる溜まりとなるスペースを設けるとよいでしょう。
両世帯が使う広めのダイニングを設け、そこを核として両世帯が分かれるようにすることで、食事の時に一緒に集まって団欒を楽しみ、食事が終わったら各世帯のリビングでくつろぐことができます。
また、共有のセカンドリビングをつくり、お子様が宿題などもできる簡単な学習スペースも設けておけば、お子様も預けやすく、両方の世帯が集える場を設けることで、家族そろっての憩いの時間とプライバシーを分けることができます。
この事例を詳しく見る
事例3:テラスでつながる二世帯住宅
完全分離型の住宅でもせっかくの二世帯住宅。どこかでつながりを持ちたいといった場合、テラスを共有にすることで一緒にバーベキューや軽食を楽しめます。
コートハウスという中庭を持つプランを検討する場合には、二世帯がコート(中庭)に面することで、テラスを介して共有時間を持つことができます。
また、屋上などに露天風呂や地下室にシネマルームを設けたり、日常的に使うことのないスペースを共有することで、プライバシーを確保しながら、一緒の時間を過ごすスペースを検討するのも楽しいでしょう。
この事例を詳しく見る
まとめ
ゆとりとプライベートを兼ね備えた二世帯住宅づくりは、それぞれの世帯のライフスタイルをいかに尊重し、共用部分と分離部分の空間配分を効率的に行うかがポイントとなります。100坪でゆとりある二世帯住宅を計画できますが、そこに経験とアイデアが加われば、親と子が互いに個人を尊重し合える理想の住まいとなります。
二世帯住宅の経験豊富な設計事務所に相談してみましょう。