高級住宅info.

注文住宅で叶えたこだわり!満足のいく家づくりに必要なこと

人生で一度?!の家づくりだからこそこだわりの家を建てたい!
注文住宅でこだわるべきポイントは?
多くの方は家をつくる機会は、一生に一度。当たり前ですが注文住宅は建ててしまうと、後から構造や間取りの変更は難しくなってしまいます。実際に生活をしてから後悔をしないように、理想だけではなく、自身や家族の生活スタイルをイメージすることで家づくりのこだわるべきポイントを導きます。
この記事では、注文住宅でのこだわりポイントとして、間取りやキッチン、浴室等のチェックポイント実際に住宅を建てたけれど失敗してしまった失敗事例、さらにはセンスが光るこだわりの家づくりをする方法を紹介いたします。

こだわりの注文住宅を建てる際に考えるべき3つのポイント

チェックリスト
注文住宅でこだわりのある家を建てる際には、以下の3つについて主にこだわることができます。

  • 内観(間取り、インテリア、キッチン、浴室、収納)
  • 外観(外観のデザイン、庭や植栽などのエクステリア)
  • 構造(木造や鉄筋コンクリート造など)

これら3つの中でもさらにこだわることができます。それぞれ「内観」「外観」「構造」の3つに分けて紹介いたします。

注文住宅の内観のこだわりポイント

【こだわり(1)】可能な面積で間取りにこだわる

間取り
内観の中で一番重要になってくるのが間取りです。間取りが決まらなければ、それぞれの部屋をこだわることはできません。家の間取りは、建築予定の土地に建てられる広さによって変わってきます。それは、建ぺい率や容積率などが地方自治体の都市計画により定められているためです。
検討している土地に、どの程度の広さの家が建てられるのか、希望している広さの家を建てるには逆にどの程度の広さが必要なのかといった疑問は、不動産屋さんや設計事務所に問い合わせて押さえておきましょう。
例えば「200㎡ぐらいの2階建ての家を〇〇のエリアで建てたいのですが、どのくらいの面積の土地が必要でしょうか?」などと聞けばアドバイスしてくれます。また、「そのぐらいの土地なら大体いくらぐらいです。」というようなことも教えてくれるはずです。土地のめどがついたら、可能な面積の中で、リビングやキッチン、玄関、風呂などそれぞれの広さや位置を決めて行きましょう。そこで行われる手法の一つがゾーニングです。
ゾーニングの例
ゾーニングとは、建物内の空間を用途別に大まかに分けて位置関係を決めていくという方法です。ゾーニングによって、実際の間取りを決める前準備をすることができます。
こだわりポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 家族団欒をするリビングは吹き抜けにしたい
  • 子供部屋は帰宅がわかる配置にしたい
  • 家事がスムーズな間取りにしたい
  • キッチンはアイランドキッチンにしたい

間取りを考える際には敷地条件や子どもが独立した後の家族構成なども考慮して、部屋数や生活動線を考えることがポイントです。

生活動線とは?
生活の中でリビングやキッチン、トイレなどを行き来する際の動線のことを言います。
その中でも重要なものが家事動線で、炊事(買い物~収納~調理~後片付け)、洗濯(洗濯~乾燥~収納)、掃除(掃除機の収納~ごみ捨て)などの日常の家事の動線が効率的になるように検討する事が大切です。洗濯機やアイロン台、部屋干しスペース、収納をまとめた家事室を設けてる間取りなどもあります。

【こだわり(2)】キッチンは使う人の意見を反映させる

家事の中でも時間が長くなるキッチンは種類やデザインも豊富にあります。やはり奥様の意見を多く取り入れてこだわりを反映させたいところです。
キッチンのレイアウトとしては、主に6つの種類があります。

アイランドキッチン
アイランドキッチンアイランド(島)を囲んで調理作業ができ、家族や、友人を招いてのパーティーなどの大人数で調理することができます。
広いキッチンスペースが必要になりますので、コンロ、シンク、冷蔵庫、オーブン、収納などのレイアウトをしっかり検討しないと、一人で使用する時には、アイランドの向こうのものを取りに行くときに遠回りになってしまう事もあるので注意が必要です。
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンペニンシュラは半島という意味です。
アイランドキッチンとは違い、キッチンの左右どちらかが壁に接しているキッチンです。アイランドより少ないスペースで対面式の解放感のあるキッチンとなります。
ダイニングキッチン
ダイニングキッチンキッチンとダイニングが一緒になっているキッチンです。
調理と一家団欒を同時にすることができます。アイランドキッチンとダイニングテーブルを一緒にしているタイプが多く、キッチンが中心の間取りを考える方に人気のタイプです。
独立キッチン
独立キッチンキッチン全体が壁に接しているタイプのキッチンで、一般的にはキッチンスペースとして独立した部屋になっているケースが多いと言えます。
オープンキッチンは基本的にリビングやダイニングから見通せるため、きれいに保つための片付けが大変!調理の匂いがリビングなどに広がるのは嫌!という方に適しています。
L型キッチン
L字型キッチン文字通りL字型のキッチンです。壁の一面、もしくは二面を利用して、L字型に配置したキッチンで、コンロとシンクが向き合うように設計されることが多く、作業効率が良いキッチンと言われています。
セパレートキッチン
レイアウトはアイランドキッチンと同じですが、シンクとコンロが別々になっているのが特徴です。洗い物と調理を分けて行うことができます。

上記のキッチンにはそれぞれに良さがあります。
どのキッチンスタイルを選ぶかは、「オープンキッチンなのか、独立キッチンなのか、それとも折衷案のセミクローズドタイプなのか?」「家族や、友人たちとキッチンを囲んで調理や食事をしたいのか?」「キッチンをインテリアとして楽しみたいのか、効率的な作業を重視したいのか?」などを基準に選ぶと好みのキッチンがわかります。迷ったら、ショールームなどに行って、それぞれのメリットデメリットを直接聞いてみるのもよいでしょう。
キッチン事例一覧
こだわりのキッチンの事例はこちら

【こだわり(3)】お風呂・バスルームは快適さと手入れを考慮して選ぶ

バスルームは家族全員が毎日使う場所であり、くつろぐ場所でもあります。しかし、お風呂のタイプは注意して選択しないと、“快適な”バスルームをつくることができません。快適なバスルームを作る際には、以下のポイントに注意しましょう。

【お風呂選びの際に考えるべきポイント】

  • 浴室の広さ(家族で入りたいなど)
  • バスタブなどデザインのこだわり

1つが「広さ」についてです。
お風呂の快適さを左右するポイントは2点です。

  • リラックスできるバスタブの大きさ、スタイル
  • 広すぎず、狭すぎず、適度な広さと演出

お風呂のサイズはひとりで入るのか、家族と入ることも想定するのかによっても異なります。また、大きなバスタブだからくつろげるとも限りません。

 

バスタブにも色々なタイプがあります。リラックスできるお風呂の大きさは体格などによっても異なります。好みのサイズを探るためショールームで実際のバスタブに入ってみたり、ご夫婦での好みの差などについて話し合うと良いでしょう。
2つ目は「こだわりのデザインとメンテナンス」ということです。
お風呂は毎日使う場所であるため、水垢や、カビなどの清掃は大切です。1日の疲れを癒すリラックス空間でもあり、リゾートホテルのようなデザインの浴室も捨てがたいものです。「掃除の手間と、こだわりのデザインのどちらにより重点を置くか」「こだわりのデザインを優先させたいけれど、掃除の手間を軽減できる素材はないのか」といった悩みはつきません。

お風呂のタイプには、下記の3つがあるので見ていきましょう。

  • ユニットバス
  • ハーフユニットバス
  • 在来浴室(造作風呂)

それぞれについて詳しく説明いたします。

ユニットバス(システムバス)はこだわりたい人には向いていない

ユニットバス
ユニットバス(システムバス)とは、あらかじめお風呂場の床や壁、浴槽を工場で作り、建設現場で組み立てるもののことをいいます。

ユニットバスのメリット・デメリット

ユニットバスのメリットとデメリットとしては、以下のものが考えられます。

【ユニットバスのメリット】

  • 品質の良いお風呂を安く購入することができる
  • 水漏れのリスクが低い

【ユニットバスのデメリット】

  • 選択できるバスタブや床・壁材のデザイン・種類が限定されている。

ユニットバスはあらかじめ工場で生産されているため、後述する在来浴室のように現場で1から作る必要がありません。量産できることと、設置工事が容易なためオーダーメイドの在来浴室と比べて、費用を抑えることができます。防水性が高く、掃除のしやすさを追求したユニットバスは機能性を重視したい方におすすめです。
最近では、オーダーメイドのユニットバスもあり、自由度はかなり高いのですがその分価格は上がります。「マンションリフォームなどで水漏れの心配は回避したいが、デザインにもこだわりたい!既存のユニットバスはどうも・・・」という方向けです。しかし、ユニットバスはオプションによって細かい仕様を変更をすることも可能ですが、もちろん限度があります。お風呂にこだわりのある方は、ユニットバスで可能かどうか、ショールームなどで確認することをお勧めします。メーカーによって違いはあるため一概に言うことはできませんが、例えば岩風呂などを希望する場合は在来浴室を選ぶと良いでしょう。

ハーフユニットバス

ハーフユニットバス
ハーフユニットバスは、お風呂場の浴槽と床以外である壁と天井をアレンジすることができるタイプのお風呂場のことです。

ハーフユニットバスには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

【ハーフユニットバスのメリット】

  • ユニットバスよりもこだわることができる
  • 機能性はある程度担保されている

【ハーフユニットバスのデメリット】

  • 在来浴室のように全てをカスタマイズできる訳ではない
  • ユニットバスよりも費用がかかる

ハーフユニットバスは在来浴室を掛け合わせたタイプなので、「ユニットバスよりもこだわることができる」ことと、「機能性はある程度担保されている」ということです。ハーフユニットバスは壁と天井をアレンジできるのが特徴です。例えば、壁や天井に木材を使用したり、タイル張りにしたりと幅広くアレンジできます。
また、浴槽や床はユニットバスと同様に高品質なものが使われていることが多いため、防水性や断熱性などの機能性はある程度担保されています。
ハーフユニットバスでアレンジが可能なのは壁や天井だけであるため、在来浴室のように全てをアレンジできる訳ではありません。特に浴槽や床はユニットバスと同じく、あらかじめデザインやサイズが決められています。
また、ユニットバスよりも自由度が増すということはそれに比例して費用は高くなります。在来浴室よりも高くなることはありませんが、全てが含まれているユニットバスと比べればアレンジする分費用はかかってしまいます。
また、選んだ床や天井の素材によってはメンテナンスの手間がかかるというデメリットがあります。あらかじめ作られている浴槽や床については耐久性がある程度担保されていますが、壁や天井についてはユニットバスのパネル材より掃除の手間はかかります。

在来浴室(造作風呂)

在来浴室
在来浴室は、浴槽や床、天井、壁などのお風呂の全てをオーダーメイドするお風呂のことを言います。在来浴室や造作風呂、在来風呂と呼ばれます。

【在来浴室のメリット】

  • 仕上げ材、バスタブ、シャワーなど全てをこだわることができる
  • 浴室の広さに合わせて設えるためデッドスペースがない

【在来浴室のデメリット】

  • ユニットバスやハーフユニットバスよりも費用がかかる
  • メンテナンスの手間がかかる

在来浴室のメリットは、なんと言っても「自由度の高さ」です。
在来浴室は、お風呂場の広さから浴槽・天井・壁・床までそれぞれをこだわりぬくことができます。さらには、窓のデザインや位置、大きさも自由です。
そのため、浴室をリゾートホテルにいるかのような空間に仕上げたり、照明の演出などの機能にこだわったりすることが可能です。
在来浴室は自由度高くデザインすることができるため、それに比例して費用もかかってしまいます。高品質な浴槽やシャワー機器を使用したり、床や壁にこだわったりするとそれぞれの価格が高いため、合計の費用も高くなってしまいます。
また、壁・床などにタイルや石など使った場合には、やはりユニットバスなどの機能重視の仕上げ材より気を使った掃除が必要になります。汚れのつきにくい浴室用のタイルや、ヒヤッとしないタイルなどもありますので、掃除やメンテナンス機能とバスタイムの充実のバランスを考えながらの選択が必要です。

バスルームの事例一覧
こだわりのお風呂の事例

こだわりの収納は生活をイメージして考える

家づくりの際に「収納スペースを広く取りたい」という方は多くいらっしゃいます。必要なものが必要な場所に収納できていると住みやすい環境を作ることができます。収納の場所や広さを考える際には、先ほどの間取りの際に紹介した生活動線を考慮して決めると良いです。料理や洗濯などの家事をする際の動きや仕事や学校から帰宅されたときの家族の動きをイメージして、どこに収納があると便利かシュミレーションしてみましょう。

収納の種類としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 玄関収納
  • ウォークインクローゼット(W.I.C)
  • リビング収納
  • 個室収納
  • 納戸
  • パントリー収納
  • 廊下や階段下収納
  • アウトドア収納

収納を考える際のチェックポイント

多くの人が「収納を多くしたい」と考えてクローゼットや棚を多く設置します。その一方で、いざ家を建ててみると収納スペースに対して後悔が残ってしまったという方もいらっしゃいます。そうならないために、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 図面にスペースの広さだけでなく、幅や奥行きが記載されているか
  • 収納扉は使いやすくなっているか(引き戸、開き戸、折り戸など)
  • 収納場所と物を使う場所が遠くなっていないか

後悔しない収納を作る際には、その位置や広さ、使いやすさがご家族の生活と適合していることが重要です。
例えばアウトドアが趣味である場合や、お子様がスポーツをされている場合には、ガレージ近くに納戸を設けてキャンプ用品やスポーツ用品(野球のバットやサッカーボールなど)を収納する場所にする良いでしょう。また、最近は収納空間のインテリアにもこだわった「見せる収納」もトレンドです。扉をガラスにし、敢えて中の洋服を見せることで閉塞感を抑えて部屋を広く見せたり、ショップのような陳列のウォークインクローゼットで気分が上がるような空間に仕上げたりと収納をインテリアとして楽しむことができるのも注文住宅ならではです。
収納事例の一覧ページ
こだわりの収納の事例はこちら

こだわりの外観デザインにする方法

家の外観は家の顔とも呼べる大切なものです。毎日見るご家族だけでなく、ご近所の方や家を訪れる方が最初に目にします。そのため、外観にこだわる際にはその街並みに合う洗練されたデザインにすると良いでしょう。
外観のデザインを決める際には、以下のポイントを確認しましょう。

  • 形状をどうするか(曲線的や直線的など)
  • 外観の素材や色
  • 窓の位置や大きさ

ハウスメーカーに依頼する場合には、設計事務所に依頼する場合と比べて外観のデザインが制限されてしまいます。希望する外観のデザインが可能であるかを営業担当に相談をしてみましょう。納得のデザインが出てこない場合は、設計事務所での家づくりをおすすめします。外観のデザインについては、こちらの記事に詳しく載っていますので、合わせてご覧ください。

外観の一覧
外観デザインの事例はこちら

注文住宅は構造にもこだわる

注文住宅では外観や内観など目に見えるところばかりにこだわってしまう傾向にありますが、構造についてもこだわりたいところです。頑丈な家づくりも暮らしやすい安心して暮らせる家の大切な要素ですし、それぞれの構造の特徴を抑えつつ家づくりを進めることは大切です。

住宅の構造(家を形作る骨格部分の素材)には、大まかに木、鉄骨、鉄筋コンクリートなどが使われます。それぞれにいくつか分類があります。

(1)木造(W造)

  • 木造軸組(もくぞうじくくみ)工法
  • 2x4(ツーバイフォー)工法

(2)鉄骨造(S造)

  • 軽量鉄骨造
  • 重量鉄骨造

(3)鉄筋コンクリート造(RC造)

  • 鉄骨造(重量・軽量)

これらの構造体を決められた規格(サイズ)であらかじめ作って工場で組み立てるのをプレハブ工法と言います。木造系、鉄骨系、鉄筋コンクリート系それぞれにプレハブ工法があります。その為、デザインの自由度は落ちますので、こだわりの住宅を建てる場合にはその選択肢から外れていくことになります。

それぞれについて押さえておきたいポイントだけ簡単に説明いたします。

(1)木造(W造)

木造軸組工法

木造軸組工法
木造軸組工法は、日本で伝統的に用いられた工法で在来工法とも呼ばれています。木材で土台や柱、水平材の梁(はり)で骨組みを作り、斜めの筋交い(すじかい)を組み合わせる構造です。

2×4(ツーバイフォー)工法

2×4(ツーバイフォー)工法は、アメリカ発祥の工法で欧米の木造住宅に広く採用され、日本での歴史も長く広く採用されています。2×4の名前の由来となっている2インチ×4インチの木材と合板を用いる工法です。一般的には木造枠組壁構法と呼ばれます。木造軸組工法との違いは、柱、梁ではなく壁(面)を組み合わせボックス状に建物をくみ上げて家を建てます。

木造の特徴

木造の工事現場
木造軸組工法、2×4工法共に、メリットデメリットが様々なホームページで紹介されています。また、ハウスメーカーを回ると住宅営業マンから自社の工法のメリットを熱心に説明されます。そうしているうちに、何がメリットで何がデメリットなのかわからなくなってしまいうこともあるでしょう。また、ホームページで紹介されているメリット、デメリットはあくまでも一般論であったり、少し前の情報だったりします。
ここでは、建築家ではない皆さんが構造を選択するにあたって、押さえておきたいポイントだけご紹介します。木造軸組工法と2×4工法の比較ではなく、木造とその他の工法の比較を解説します。

(1)構造体として、鉄骨や鉄筋工ンクリートより耐用年数が低い

よく言われますが、税務上の減価償却に係る法定耐用年数の違いから、木造は耐用年数が短く、鉄骨、鉄筋コンクリート造の方が長いです。しかし、これはあくまで原価償却での話です。確かに鉄筋コンクリートの方が構造体は長持ちします。ですが、内部の設備機器(エアコンや、給湯器、照明器具等)の寿命は一緒です。これらの寿命は構造体より早く訪れます。孫子の代まで、家を残したいから鉄筋コンクリート造と考える方は少数派ではないかと思います。そう考えると、投資のための建築、または社宅などの会社の資産としての住宅でない限り、構造体を耐用年数の観点から選択する必要性は少ないのではないでしょうか。

(2)音が伝わりやすい(特に上下階の音)

木造は特に上下階の音が伝わりやすい傾向にあります。
音に敏感な方や、2世帯住宅、賃貸併用住宅など上下階のプライバシーを尊重する必要があるときには、木造のデメリットとなります。反対に、上下階の音を通して家族の生活がわかるという考え方もできます。どの程度この音を気にするかによって、デメリットになる程度が異なります。

(3)構造体の違いによる耐震性能の違いは気にするレベルではない

こだわりの住宅を設計事務所や、ハウスメーカーで建築する場合には構造計算がなされています。つまり、地震に対しての強さは計算上、木造もその他の構造も変わりないということです。

大切なのはきちんと構造計算がなされているかということと、耐震等級がいくつを想定して設計されているかです。

耐震等級という耳慣れない言葉が出てきましたが、耐震等級が上がると、それだけ地震に強い構造検討がなされているということになります。設計士や、ハウスメーカーに耐震等級をしっかり確認してみましょう。

(3)シロアリ対策には気を使う必要がある

シロアリにはいくつか種類があり、シロアリが多い地域とそうでない地域はありますが、日本全国に普通にいると思っておいた方が良いでしょう。
ここで押さえたいポイントは、防蟻処理(ぼうぎしょり)は、新築時にきちんとなされていても、薬品の効力は一般的な散布方法では5年でその効力が切れるという事です。安心して住み続けるには5年後に再処理が必要になる事は押さえておきたいポイントです。

(4)耐火性能は建築地の条件によってこだわるレベルが異なる。

一般論として木造住宅は、鉄筋コンクリート住宅より火災保険料が割高です。それは、火災時のリスクが高いためです。

火災リスクは、在宅時の火災、不在時の火災どちらが気になるのか、建築地は防火地域や、準防火地域なのか?隣地とどのぐらい離して建築するのか?などによっても判断が分かれます。
住宅密集地で、災害時の隣地からのもらい火が気になるような住宅密集地であれば、鉄筋コンクリート造の選択が必要でしょうし、実際にそういう地域は防火地域などに指定されています。広い郊外で隣地からのもらい火があまり気にならない地域であれば、木造でもよいのでは、という考えもできます。設計士やハウスメーカーの意見を参考にしましょう。

(2)鉄骨造(S造)

鉄骨住宅
鉄骨造は、重量あるいは軽量鉄骨によって住宅を建築する工法です。鉄骨の厚さによって重量であるか、軽量であるかが決まります。厚さが6mm未満であれば軽量鉄骨となり、6mm以上を重量鉄骨といいます。

1.軽量鉄骨

軽量鉄骨
軽量鉄骨は重量鉄骨と比べて、薄いため大量生産が可能です。そのため、コストが少なくすることができます。建築の際には本数を多く使うことで強度を高め、斜めの筋交いを多く使用します。軽量鉄骨は多くの本数を使用するため、建築できる間取りのパターンが制限されるという弱点があります。

2.重量鉄骨

重量鉄骨
反対に重量鉄骨は1つ1つの厚さがあるため、軽量鉄骨に比べて少ない本数で建築できます。また、使用する本数が少ないため、建築できる間取りのパターンが多いです。その一方で、1つ1つの厚さがあるため大量生産をすることができず、コストは高くついてしまうことが弱点であると言えるでしょう。

鉄骨造の特徴

ここでも鉄骨造のメリット、デメリットより、住宅建築で押さえておくべき要点に絞ってその特徴を見ていきましょう。

鉄骨造のデザイン性

軽量鉄骨と、重量鉄骨ではデザイン性についての考え方が全く異なります。

軽量鉄骨は工場で量産し、現場で組み立てるハウスメーカーが多く採用する工法なので、そのハウスメーカーの提案するデザインを大きく外れるデザインは期待できません。重量鉄骨はその住宅だけの為に設計され、工場生産されるので、自由度が高く、また、柱、梁で構成されるため、間取りの自由度も高く、大きな開口を持ったすっきりとしたデザインを構成しやすいと言えます。ただし、柱が出てくるため、デザイン的にいかに柱をきれいに処理するかがデザイナーの腕の見せ所でしょうか。

鉄骨造は耐火被覆で対策をする

鉄だから燃えにくいと思う方が多いかもしれません。ただ、建築的な耐火性能としては、鉄は火(火災のような高温)によって溶けたり、曲がったりする弱点を持っています。その為、鉄骨の周りを耐火被覆という被覆で覆う対策が行われます。現在は、住宅用火災報知機の設置が義務付けられていますので全焼するような大きな火災でない限り、そのリスク判断は人によって異なると思います。

鉄骨造の耐震性

耐震性についても木造の項で述べたように、きちんと構造計算されていれば問題ありません。ただし、重量鉄骨では柱、梁で建物を構成し、鉄のしなりも加味しながら地震の揺れに耐えていくため、壁で構成された2×4や、鉄筋コンクリート造より揺れを感じやすいといえるかもしれません。
揺れについても3階建て、4階建てのように細長い建物では差が出てきますが、2階建ての住宅でどの程度気になるレベルなのかは、体感的な事、振動に対する懸念の度合によります。

鉄骨造だから断熱性が低いわけではない

断熱性が低いと言われる多くの要因は、(重量)鉄骨をつかった大きな窓を持った、すっきりとしたデザインによるところが大きいと思います。鉄骨造だから断熱性が低いのではなく、熱損失が大きな窓開口を取り入れたデザインに採用されるケースが多いため、比較すると断熱性が低いということになるのでしょう。鉄骨造の設計経験の多い会社であれば、それを補うための空調計画や床暖房の設置など、技術的に対処できる内容です。

(3)鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート
鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを用いられる工法でRC(Reinforced Concrete)像とも呼ばれています。柱や壁などの骨組みを鉄筋で組み、その周りをベニヤ版など(型枠)で囲み、その中にコンクリートを流し込んで建築するという方法です。
鉄筋コンクリート造のメリット・デメリットは以下の記事をご覧ください。


注文住宅でこだわりすぎて失敗した例

ここまで、注文住宅のこだわりポイントを紹介してきましたが、こだわりすぎて失敗してしまうといったケースもしばしばあります。具体的にどのような失敗例があるのか、特に例の多いものをみていきましょう。
悩んでる男性

【収納】

  • 収納スペースを広げるため奥行きを広くしたら、奥のモノが取り出し難く、無駄なスペースが多い
  • デットスペースを収納スペースに変えようと、階段収納もつくったが、天井が低く、扉も小さいため収納するものが限られた

【キッチン】

  • 雰囲気のあるLDKにしたくて暗めの照明計画にしたら、調理の際手元が見にくい
  • 憧れの壁一面収納にしたが、高い位置の収納は出し入れし難い

【トイレ】

  • 便利だと思いリビングに隣接したが、用をたす時の音が気になる
  • トイレを広くし過ぎて落ち着かない

【外観】

  • オシャレな外観にすることにこだわり過ぎてしまい、その後のメンテナンス費用がかさんでしまった
  • 外観の素材にこだわったのに、サンプルを室内でしか見ていなかった為、太陽光だとイメージが違っていた

このように注文住宅をこだわり過ぎて失敗してしまう例は多くあります。
他にも注文住宅でこだわりすぎて失敗する事例はいくつかあります。詳しくは以下の記事で事例を確認しましょう。

こだわりポイントが多いなら設計事務所に依頼する

ここまでこだわりの注文住宅を作る際にチェックしておきたい、内観、外観、構造の3つのポイントを見てきました。

こだわりの注文住宅を建築する際には、ハウスメーカーや設計事務所に依頼することが多いのではないでしょうか。ハウスメーカーへの依頼でもこだわりを出すことはできますが、こだわりポイントが多かったり、細部までにこだわりたい場合には設計事務所に依頼をすると良いでしょう。

ハウスメーカーの場合にはある程度まではこだわることはできますが、限界があります。一方で、設計事務所であれば納得の行くまでこだわりの家づくりをすることができます。


高級注文住宅を数多く手がけるアーネストアーキテクツ

  • ◆著名人・有名人の実績多数!

    ◆高級住宅1000棟以上の実績!

    ◆テレビや雑誌の掲載多数!

    TBSジョブチューンで「豪邸設計のスペシャリスト」として紹介された設計士が所属する設計事務所です。

アーネストの公式HPを見る

TOP