高級住宅info.

注文住宅で失敗?!5つの事例から学ぶ後悔しない家づくり

生涯で一番高い買い物と言っても過言ではない住まい。特に注文住宅で家を建てる方は住まいに関して思い入れも強く、こだわっている方が多いと思います。そんなお金と時間をかけた家づくりで失敗や後悔をしないためにはどうしたら良いのでしょうか?

「注文住宅で失敗しない為には何に気をつければいいの?」
「失敗事例を家づくりに生かしたい」

この記事では、いくつかの具体的な失敗事例を元に、どうしてそうなってしまうのか、そうならない為にはどうしたらよいのか、設計サイドからのアドバイスを交え、家づくりの依頼先の特徴とその重要性を解説していきます。

注文住宅の主要5つの失敗例と原因・対策

失敗した女性
実際にあった注文住宅の失敗事例には「イメージの違い」「動線の問題」「費用の問題」など様々な事例があります。注文住宅の失敗事例は多岐にわたりますが、その中でも代表的な失敗事例を5つ紹介します。

1.収納スペースの【広さ・使い勝手】で失敗

【収納の失敗(1)】奥行きを取りすぎた

奥行を取りすぎた収納
収納スペースを失敗してしまった事例として、「収納の奥行きを取りすぎてしまったため、使い勝手が悪く余計なスペースを無駄使いしてしまった」ということがあります。

【原因】奥行きを取りすぎると奥のものが見えない!取り出せない!!

「棚の収納量が多ければたくさん収納できる!」と考えがちですが、実はそれが失敗の元です。収納にも使い勝手があるので、奥行きが深いと奥のものは取り出しにくく、荷物の手前にスペースがあると、ついつい別のものを置いてしまいます。すると奥のものはさらに取り出しにくくなり、「何が収納されているのかわからない」「収納したものが見当たらない」という事態に陥ってしまいます。

【対策】それぞれの収納に適した奥行きにする

収納には、適した奥行きがあります。まずは何を収納したいのかを想定して収納を計画しましょう。もし、クローゼットの奥行きが通常より深い場合はハンガーポールを2本にし、奥を高い位置に。手前を中央よりやや下の位置に配置すると収納量が格段に増えます。奥に着丈が長いコートやワンピースを収納し、手前にジャケットなど着丈の短いものを収納すると服も見渡せ、使い勝手も良くなります。

【収納の失敗(2)】収納スペースが足りなくなった

2つ目の収納スペースの失敗事例は、「建築最初は収納スペースに余裕があったのに、2~3年後にはスペースが足りなくなってしまった」というケースです。

【原因】将来を見据えた収納計画を立てなかった

お子様の成長と共に持ち物が増え、洋服のサイズも大きくなります。また、思い出の品など残しておきたいものも増えていきます。例えば、お子様が女の子の場合、クローゼットは男の子より広めにしてあげるなどご家族やお子様の将来を見越して、収納計画を考えましょう。

【対策】広さではなく奥行きや棚の長さに着目する

ウォークインクローゼットは何でも入れることができて、一見収納量が多く見えますが物を出し入れするスペースが必要なので、数字上の広さ(帖数)だけで判断すると、「同じ広さの壁面収納より収納量が少ない!」なんてこともあります。収納量は、クローゼットの広さではなく、何をどのように収納するかの方が大切です。広さより、ハンガーパイプの幅や棚の長さ、奥行きに注意しましょう。

また、最近ではウォークインクローゼットをアパレルショップのようにレイアウトするケースも増えています。単純に洋服を収納するだけのスペースではなく、服選びが楽しくなるような、ひとつの部屋として計画している住宅です。ファッションが好きな方は収納スペースにもこだわりが強く、ウォークインクローゼットにも様々なタイプがあります。
収納事例
クローゼットの事例を見る

2.間取りの【狭さ・広さ】で失敗

リビングで頭を抱える女性

【広さの失敗(1)】畳数だけではない空間の広がり

リビングのスペースを30畳にレイアウトして完成前から自慢していたのに、なんだかリビングが何だか狭く感じる…30畳もあるように見えない…という失敗があります。反対に友人の家は自宅より狭いはずなのに広く感じることも、この差は何なのでしょうか?

【原因】畳数だけに固執してしまった

広いリビングに憧れて、もっと広くリビングの広さを確保したい!最低30畳は欲しい!と数字だけで判断してしまうと起こりうる失敗です。同じ30畳でも窓が少なく閉鎖的な空間は狭く感じてしまいます。また、天井高が低いと狭く見えるのでリビングを広く開放的にしたいのなら、窓や壁、天井高にも配慮が必要です。

【対策】空間に抜け感を与える

抜け感のあるリビング
ボーダーやストライプ、スリットなどのラインの視覚効果や閉塞感が少ないガラスを利用した空間は広がりを感じられます。また、天井高をリビングだけ他の部屋より高くするなども効果的です。窓も腰高窓よりも全面開口の方が外に視界が開けて広く感じられます。広く感じる部屋には視線を遮断しない工夫が必要なのです。

【広さの失敗(2)】ダイニングが広すぎた

間取りの広さの失敗事例として「ダイニングでホームパーティーをしたい!広くしたら、普段の使い勝手が悪かった。」というケースがあります。

【原因】広さ以外のことを考慮していなかった

家を新築したら、両親や、友人を招いてホームパーティーをしたい。そのためにダイニングを広く、できたら8人から10人は掛けられるテーブルを入れてみた。しかし、普段使うのは家族4人分でダイニングが広すぎて落ち着かないというケースです。広さの最大値を想定するのは大切ですが、パーティーはどのくらい頻度で行うのかなど広さ以外の事を冷静に分析しないと失敗してしまいます。

【対策】来客時を想定したフレキシブルな間取りにする

フレキシブルな空間
当初から来客時の人数を想定した間取りにしてしまうと、家族だけでは広すぎて落ち着かない空間になってしまいます。
例えば、ダイニングとテラスを隣接させて、来客時はダイニングの窓をフルオープンにできる仕様に設計し、ダイニングとテラスをつなげて広々とした空間を確保したり、リビングとダイニングの間仕切壁を可動式とするなどフレキシブルな空間にすることで、シーンに合わせた快適な生活環境を叶えることが可能になります。

3.間取りの【配置】で失敗

【間取りの失敗(1)】トイレの配置に失敗

トイレ
間取りの失敗として、トイレの配置も多く挙げられる事例です。トイレを余った空間に設置したり、動線を確認せずに配置することで起こり得る失敗例です。

【原因】動線を確認せずにトイレを配置してしまった

トイレはゲストも使う機会が多い場所です。トイレが家の奥に配置してあると、プライベートなエリアをゲストが通ることになってしまいます。ゲストも使うトイレなのか、家族のみが使うトイレなのかが、考慮されていないために生じる失敗例です。

【対策】動線をシュミレーションしてみる

ゲストはどの部屋に招き、どこのトイレを使う想定かを明確にする必要があります。リビングや応接室に招いた場合や宿泊することもあるなら、その場合のトイレの位置はどこが適切なのか、プライベート空間と共有しないかをあらかじめシュミレーションしておきましょう。また、トイレは皆が集まるリビングに隣接しても落ち着かないものです。トイレには適切な位置があることを理解し、疎かにしないことが大切です。

【間取りの失敗(2)】 娘の入浴中に洗面所を使うことができない

シャワーを浴びている娘
洗面とお風呂の脱衣室を兼用したら、「洗面を使いたいが、入浴中で使うに使えない」という失敗事例があります。

【原因】生活パターンのシュミレーション不足

洗面とお風呂の脱衣室を兼用するケースは多いと思いますが、外出前にシャワーを浴びるという生活スタイルなら、適した間取りではありません。入浴中に家族といえども洗面には入ってきてほしくないものです。そのため、朝家族がシャワーを浴びていると、「洗面室が使えない!」というトラブルになってしまいます。これも生活パターンのシミュレーション不足が原因です。

【対策】生活パターンのシュミレーションをしっかりする

ゆとりがあれば、機能重視のシャワールームをもう一つ設けることも解決策ですが、あまり使わない水回りが増えるのは掃除の手間もかかるし、スペース的にも無駄となってしまいます。であれば、洗面と脱衣所を分ける間取りがおすすめです。もちろん、入浴時に家族が洗面を使うのを気にする家族ではないという方もいるでしょう。それぞれの家族の生活パターンをシミュレーションすることがここでも大切になってきます。
また、設計事務所の中には3D技術を取り入れて、実際の家の中を歩いているような視覚体験ができるプレゼンテーションを行っている会社もあります。間取りのイメージが付きやすいだけではなく、光の入り方や影の落ち方なども計算され、動画に反映されているので完成のイメージがよりリアルに表現されています。
間取りの動画
3D動画で間取りを見てみる

4.イメージの【違い】で失敗

【見え方が違う(1)】太陽光と室内の照明の差

太陽光
注文住宅で家を建てる際にこだわりのポイントとして外観を上げる方も多いと思います。折角注文住宅で家を建てるなら周囲の住宅とは違うお洒落な外観にしたいですよね。でも、こだわった外観のイメージが違う!となってしまう失敗例も。その要因を探っていきたいと思います。

【原因】外壁にこだわったのに太陽光で確認しなかった

サインディング、左官、タイル、天然石など外壁には様々な種類があり、数多くの色があります。同じ白でも青系や黄色系などなどあり、特に外壁は大きな面積を擁しているので色見によってイメージが変わるのも確かです。外壁のサンプルを室内だけで確認してしまうと、部屋の照明によって色見が変わってしまうことがあります。

【対策】同じ外壁を使っている家を見学する

外壁は可能であれば同じ外壁を使っている物件を見せてもらいましょう。実際に建っている家であれば屋外という条件で確認できますし、実際の規模に近い状態で確認できるためイメージの違いが生じにくくなります。外壁のサンプルは大きなものでも人の背丈ほどの大きさがほとんどで、サンプルで確認していても外壁という大きな面積になるとイメージも違って見えることがあります。

【認識の差(2)】設計士とイメージと差があった

打ち合わせやサンプルを確認した段階では同じ認識だと思っていたのに、完成の仕上がりが異なるというケースも多い失敗例です。

【原因】視覚的な確認不足

いくらコニュニケーションが取れている相手でも、わかっている“つもり”。伝わっている“はず”。で進めてしまうのは危険です。イメージの違いが起こりにくいのは、視覚的に確認すること。例えば、床に白いマーブル模様の大理石調のタイルを使用することが決まり、実物をサンプルで確認していても、実際に床に敷き詰めた状態でどの程度柄が入るのか視覚的に確認しておかないと、イメージの違いが起こりえます。

【対策】コンピューターグラフィックス(CG)など視覚的な共通認識を持つ

イメージの違いの対策として一番確実なのは実際に近い表現で視覚的に確認しておくことです。それに最適なのが写真のような仕上がりのコンピューターグラフィックス(CG)です。現在は多くのハウスメーカーや設計事務所で採用されていますが、契約時のみCGを描いてもらえたが、契約後はCGが無かったため分からなかった…という失敗も耳にしますので、依頼先を決める際はその点も確認しておくと安心です。
多くのCGを描く設計事務所
CGを多く描いてくれるくれる設計事務所

5.注文住宅を依頼する【依頼先】で失敗

住宅を依頼先で相談する女性
注文住宅の依頼先に失敗してしまい、「自分のイメージする自由設計と選択したハウスメーカーの考える自由設計が違った!」という事例があります。

【原因】事前の依頼先の比較検討不足

「自由設計」という言葉ほど曖昧な定義はありません。自由設計と言われプランを出してもらい、何となく予算とイメージが良かったので依頼したら、「実は自分のやりたいことができない、できたとしても高額になってしまった」という失敗はよく聞きます。
これは事前の比較検討が足りない為に起こりがちな失敗です。

【対策】依頼先は慎重に検討する

家づくりには様々なアプローチがあります。また、どこまで自由なのか?によって、適切な依頼先は異なります。
ハウスメーカーのようにある程度規格化され、メーカーの用意する仕上げ材や、設備のレパートリーから自由に組み合わせて家をつくる自由設計もあります。その一方で、デザインや仕上げ材、キッチンや浴槽、空調システムなど全てにこだわって自由に作りたいという自由設計もあるでしょう。
自分の思い描く家づくりがどれなのかをよく見極め、さらに予算を総合的に判断して依頼先を慎重に検討することが必要です。なかには「こういった業者があったならもっと早く知りたかった」とか、「もう契約してしまったが希望と提案がかみ合わず打合せがうまく進まない為、解約して一から設計しなおしたい」というケースもあります。
そうならない為にも、依頼先の選定は慎重に行う必要があります。こちらの記事も参考にしてみてください。

注文住宅で失敗しない為には依頼先の選定が重要

注文住宅での失敗談は実際数多くありますが、その中でも最も失敗したくないのは「依頼先の選定」です。自分の希望している家づくりと異なる特徴を持った依頼先を選んでしまったとき、内装や間取り、すべてを後悔する羽目に合ってしまいます
ここではそのような事態を防ぐために、代表的な3つの依頼先である建築事務所、ハウスメーカー、工務店をご紹介します。3つの大きな違いは以下ですので、大まかに頭に入れておきましょう。

3つの注文住宅依頼先業界比較
1.設計事務所 2.ハウスメーカー 3.工務店
デザイン重視
細部まで凝りたい
安心感や安定性重視
少しこだわりを持ちたい
地域密着型
安心な地元で頼みたい

事業者ごとの家を建てる仕組み

ここで建築設計事務所とハウスメーカーと工務店が家を建てる際の仕組みをそれぞれ紹介します。

1.建築設計事務所で家を建てる仕組み

住宅建築での設計事務所とは、建築家(設計士)が在籍し、クライアントのオーダーをくみ取りながら家の間取りやデザインを設計するところです。設計士には一級建築士や二級建築士、木造建築士などの資格があり、それぞれ手掛けられる建物の規模が異なります。基本的には「設計施工分離方式」という方式を取っています。

設計施工分離方式とは
  1. 設計士から家の細部まで提案を受ける
  2. 相談しながら図面を仕上げる
  3. 完成した図面をもとに施工会社に建築工事を依頼
  4. (設計と施工が分離している場合は)設計事務所はクライアントの代理人となって、工事監理を行う
  5. 図面通りの施工がなされているかのチェックをクライアントに代わって行う

ここまでで注文住宅を検討している人は、なんとなくこの方式を考えていたという人も多いかもしれません。

2.ハウスメーカーで家を建てる仕組み

ハウスメーカーで建てる住宅は、あらかじめ許可を取得した規格に従った住宅を建築するケースが多いと言えます。「型式適合認定」といって、この規格に適合しているという事で、建築確認申請の手続きが簡略化され、品質を確保しながら住宅を量産することで価格を抑えることができます。特殊オーダーを受ける場合もありますが、あくまでも自社のシーリーズの延長線上でのオーダーとなることが多いと言えます。逆にそれがハウスメーカーのメリットです。ハウスメーカーが言う注文住宅はその規格に沿った範囲内での注文を受けることを意味すると考えてよいでしょう。

3.工務店で家を建てる仕組み

工務店は各専門工事業者(大工さん、電気屋さん、設備屋さんなど)をまとめて管理し、建築工事を行います。設計は工務店に所属している設計士や、工務店が依頼した設計士によって行われます。従って、工務店の得意とする工法、デザインに沿って設計が行われる傾向が強いと言えます。このように、注文住宅を依頼するケースは「設計施工一括発注方式」といいます。

理想の注文住宅を手に入れるための業者の選び方

後悔のない理想の注文住宅を手に入れるためにやっておきたいことは2つあります。その2つについて詳しく紹介します。

1.自分のニーズに合った業者を選ぶこと

注文住宅を依頼するときに、まず自分の建てたい家をイメージする事が最初ですが、その家はどうやって建てるのが良いのか、今まで見てきた各パターンでのメリット、デメリットをよく検討したうえで、こだわりの優先順位を決めましょう。
建築地が変形敷地や傾斜地であったり、地下を使いたいとか、リビングはデザインに凝った家を建てたいなど、どうもハウスメーカーでは対応できなそうだと考えたなら設計事務所という選択になります。地元の知り合いの工務店や、評判の良い工務店があるので、そちらに依頼したいというなら、工務店に依頼するのも手です。

2.デメリットをいかにして補うかが大切

デメリットを補うために、上記に紹介した設計事務所、ハウスメーカー、工務店とは異なった独自のスタイルをもつ企業もあります。例えば、「アーネストアーキテクツ」という設計事務所は注文住宅の総合プロデュースを行っているアーネストグループの設計部門です。注文住宅設計に関して長年の事績があるだけでなく、グループ会社にアーネストホームという施工会社も持っているため、施工依頼も相談できます。
つまり、「設計施工分離方式」も「設計施工一括発注方式」もどちらも行える設計事務所です。(施工は東京都港区の本社から70km圏内という規定があります。)設計のみの依頼(設計施工分離方式)でも、グループ企業に施工会社があるため施工やメンテナンスの情報も共有され、所属している設計士のスキルが高く、品質面についても安心感を持つことができると言えます。設計事務所と工務店のいいとこ取りができ、設計だけでなく施工に関しての依頼や相談もできるので、さらに安心ですね。

アーネストアーキテクツを見る

注文住宅の業者の選び方についてはこちらも合わせてご覧ください。

注文住宅で失敗しないために知りたい各業者のメリットとデメリット

住宅業者と、物件を選ぶお客さん
注文住宅を建てる際にはハウスメーカー、工務店、施工会社の3つのうちどれかが建築するのが一般的です。注文住宅の完成物に失敗しないためには、注文住宅のこれらの各業者のメリットとデメリットを把握しておく必要があります。
各業者のメリット・デメリットはこちらの記事に詳しく記載されていますのでご覧ください。

【まとめ】注文住宅で失敗しないためには自分の要望に合う依頼先を見つけよう!

注文住宅の失敗事例はこの記事で紹介しただけではなく、様々な失敗事例があります。家づくりは「すべて完璧!」を目指すと膨大な項目にこだわることになり、中々進まず工期が遅れたり、費用がかさんでしまう要因となります。大切なのはバランスではないでしょうか。費用が青天井という方はいませんし、費用をかければ当然満足度も高くなってしかるべきです。だからこそ、費用とこだわりのバランスが重要なのです。「コストを抑えてある程度の希望を反映させたいと望む方」と、「終の棲家にするつもりなので多少費用がかさんでも、とことんこだわりたいと願う方」では、理想の住まいの形が異なります。そこを同じ注文住宅だからと一括りにしてしまうことが、失敗につながるのではないでしょうか。

失敗しない注文住宅は、理想の家づくりの形を導き、最大限のパフォーマンスで答えてくれる経験豊富なパートナーを見つけることが、その第一歩です。

高級注文住宅を数多く手がけるアーネストアーキテクツ

  • ◆著名人・有名人の実績多数!

    ◆高級住宅1000棟以上の実績!

    ◆テレビや雑誌の掲載多数!

    TBSジョブチューンで「豪邸設計のスペシャリスト」として紹介された設計士が所属する設計事務所です。

アーネストの公式HPを見る

この情報が役に立ったという方は以下の記事もおすすめです。

TOP